社員コラム「整理整頓について」

私は頭の中を整理するのが苦手で、気づくと抜けていることがあったり、タスクの優先順位を付けるのを忘れてしまいます。

そのような時は大体机の上や車内、自宅などの物が散乱していることが多いです。

有名な話ですが、頭の中と部屋の状態はイコールであることが多いようで、私は頭の中を整理するためにまず机の上を片付けてから作業を始めるようにしています。

そこで身の回りの整理整頓によるメリットをいくつか共有させていただきたいと思います。

まず一つ目は自己肯定感を高める。
これは、乱れた環境を作ってしまっている自分に対してマイナスな感情を持つことが多いため、綺麗にするだけで前向きな姿勢になり、自己肯定感を高めることができるそうです。また、小さな成功体験を得られることも自己肯定感を高める要因のひとつだとされています。

次に視覚情報の負担の軽減です。
その時、作業に使っていないものを机に置いてしまっていると、見ているつもりはなくても、目線を動かすたびにそのものが視覚的な情報として脳に刺激を与えています。そういった無意識な負担を減らすことで、より効率的な作業ができ、過度な疲労を避けることにもつながります。

最後に生活空間の変化に伴うメリットです。綺麗にした空間だと、いつもよりも丁寧に過ごしてみたり、健康を意識してみたりと、忙しい毎日では目を向けることのできない部分が見えやすくなります。そういった部分を意識することができるだけでもプラスの影響が大きいのかなと思います。

ただ、整理整頓にかける時間や労力が増えてしまったり、完璧主義になりすぎるとかえって良くない場合もあるようなので、自分も頭の中が整う程度で、整理整頓をしていこうと思います。

みなさんも生産性を上げ、新しい視野を持つために、手の届くところから整理整頓をしてみるのはいかがでしょうか。

CONTACTお問い合せ

業務に関するご相談やご質問
お気軽にお問い合せください

お問い合せ